おらぁグズラだど(下) (マンガショップシリ-ズ) [ 板井れんたろう ]
【アニメのタイトル】:おらぁグズラだど(第1作)
【原作】:笹川ひろし
【アニメの放送期間】:1967年10月7日~1968年9月25日
【放送話数】:全104話
【総監督】:笹川ひろし
【プロデューサー】:吉田竜夫
【チーフアニメーター】:坂本雄作
【音楽】:小野崎孝輔
【アニメーション制作】:タツノコプロ
【放送局】:フジテレビ系列
●概要
1967年10月7日から1968年9月25日までフジテレビ系列で放送されたテレビアニメで、タツノコプロが制作した初期の名作ギャグアニメのひとつです。本作は、タツノコプロにとって『宇宙エース』『マッハGoGoGo』に続く3作目のテレビアニメとして位置づけられ、同スタジオが得意とするギャグ路線の基盤を築いた重要な作品です。
作品背景と制作陣
原作はタツノコプロの名物クリエイターである笹川ひろしが手掛け、1966年3月13日号の『週刊少年サンデー』に発表された漫画『オンボロ怪獣クズラ』がベースになっています。この原作は、どこか憎めない怪獣が巻き起こす騒動を描いたもので、読者から好評を博しました。テレビアニメ化にあたってタイトルが『おらぁグズラだど』に改められ、キャラクターやストーリーが親しみやすく再構成されました。
制作を担当したタツノコプロは、斬新なアイディアとユーモアに満ちた作品を次々と発表し、アニメ業界にその名を轟かせていました。本作もその流れに乗り、子供たちに強烈なインパクトを与えるキャラクターと、コミカルな世界観で人気を博しました。スポンサーは森永製菓の一社提供であり、当時の放送業界の商業的な背景もうかがえます。
ストーリーとキャラクター
『おらぁグズラだど』の主人公は、ドジで食いしん坊な怪獣・グズラです。グズラは、のんびりとした田舎町に突如現れた「オンボロ怪獣」で、どこか牧歌的な風景に似つかわしくないほど大騒動を巻き起こします。しかし、グズラの天真爛漫な性格と、どこか愛嬌のある言動は、町の人々や視聴者から憎まれません。むしろ、その騒動自体が笑いと温かみをもたらすのです。
グズラは、失敗ばかりするものの、いつも全力で物事に挑戦する姿勢を崩しません。彼の周囲には、町の子供たちや大人たち、そして時折現れるゲストキャラクターがいて、ストーリーに変化と躍動感を加えます。舞台となる田舎町の描写は、当時の日本の地方風景を反映し、視聴者にどこか懐かしさや親近感を抱かせました。
作品の特徴と魅力
本作の大きな魅力は、何といってもグズラの個性的なキャラクターと、彼を取り巻くコメディ要素です。笹川ひろしが得意とするテンポの良いギャグや、ドタバタ劇の中にも人情味あふれるエピソードが挿入され、単なるコメディでは終わらない深みがありました。特にグズラの独特の方言や、「おらぁグズラだど!」という決め台詞は、子供たちに大きな印象を残し、当時の流行語にもなりました。
アニメーションのスタイルは、タツノコプロらしいカートゥーン的な表現が際立っています。キャラクターのデフォルメされたデザインや、動きの誇張表現は視覚的な楽しさを提供し、子供だけでなく大人も引き込む力がありました。また、森永製菓の一社提供ということもあり、当時のCM戦略や商品展開とも密接に結びつき、アニメ文化と商業主義の融合を象徴する作品でもあります。
漫画版との連動
アニメ放送中、板井れんたろうによるコミカライズ作品が『週刊少年サンデー』で連載されました。この漫画版はアニメの内容を踏襲しつつ、紙媒体ならではの細かなギャグやストーリー展開が描かれ、アニメと相互に人気を高め合いました。漫画とアニメのメディアミックス戦略は、1960年代後半には画期的な手法であり、タツノコプロの先見の明を示しています。
作品の影響と評価
『おらぁグズラだど』は、タツノコプロにおけるギャグ路線の先駆けとして、後の『ハクション大魔王』や『タイムボカンシリーズ』といった名作ギャグアニメの礎を築いたと言えるでしょう。グズラのキャラクター性や、シンプルながらも心温まるストーリー展開は、昭和のアニメ文化を象徴するものであり、現在でもレトロアニメファンから愛されています。
また、本作は子供向けアニメでありながら、大人が見ても楽しめるギャグや風刺が散りばめられ、世代を超えて愛される作品となりました。グズラのどこか哀愁漂うキャラクターや、失敗を恐れない無邪気さは、視聴者に「失敗してもいいんだ」と教えてくれる、時代を超えたメッセージを含んでいます。
まとめ
『おらぁグズラだど』は、タツノコプロの初期ギャグアニメとして重要な作品であり、グズラというキャラクターを通じて、ユーモアと人情を絶妙に融合させた作品です。その放送期間は1年間と限られていましたが、その後のギャグアニメの発展に大きな影響を与え、今なお語り継がれる昭和アニメの名作として、その存在感を放ち続けています。
●あらすじ
物語は、日本のどこかにそびえ立つビックラ山で幕を開ける。ある日、山頂の火口から突然、巨大な卵が勢いよく弾け飛ぶ。まるでロケットのように空を飛び、広大な海を渡り、日本の小さな田舎町へと流れ着いたその卵から、ドタバタ騒動の主役が現れる。その名もグズラ──見た目はちょっと怖いが、どこか憎めない、ぽってりとした体型の「オンボロ怪獣」だ。
グズラの誕生とヌケ田家との出会い
波打ち際に漂着したグズラの卵は、たまたまそこを通りかかったヌケ田家の少年、タカシによって発見される。タカシが興味本位で卵をつつくと、ひび割れた殻の中からニコニコ顔の怪獣が飛び出した。驚きつつも、その愛嬌たっぷりな顔と、陽気な性格にすぐに親近感を覚えたタカシは、「この怪獣、きっと悪いやつじゃない!」と確信する。
家に連れ帰ったタカシは、両親のヌケ田夫婦に事情を説明する。ヌケ田家の人々も、最初はびっくり仰天するが、グズラが無邪気で人懐っこいことを知ると、しぶしぶ居候を認めることにする。こうして、のんびり屋で心優しいグズラの田舎町での生活が始まった。
鉄を食べる怪獣のドタバタ生活
グズラは大らかで楽観的な性格の持ち主だが、ひとつ大きな問題があった。それは、何でも食べる大食漢で、とりわけ鉄が大好物だということだ。農具や鉄の看板、自転車、時には町のバスまで、目についた鉄製品はお構いなしにパクリ。これにはヌケ田家も、町の人々も頭を抱える。
ある日、グズラがタカシと一緒に市場に出かけたときのこと。魚屋の鉄製の秤を見た瞬間、「うまそうだど!」と口に放り込んでしまう。秤が消えた魚屋の店主は大騒ぎ。町はたちまちパニックに!しかし、グズラの食いしん坊ぶりと、なんともトボけた言い訳に、怒る気力も失せてしまう人々。そんな騒動が日常茶飯事だ。
町の仲間たちと愉快な毎日
グズラはすぐに町の人気者になる。タカシの友達、ミキちゃんやガキ大将のゴン太も、最初はその姿に恐れをなしていたが、グズラの無邪気さに次第に打ち解ける。子供たちと一緒に遊び回り、時には悪ふざけが過ぎて大騒動に発展することもあるが、それもまた日常の風景となった。
町の住人の中でも、特に厳格な巡査のポリ助さんは、グズラのやんちゃぶりに手を焼くことが多い。盗まれた鉄の捜索や、壊れた公共物の修理に追われながらも、どこかグズラには甘いところがあり、何かと許してしまう。「まったく、しょうがない怪獣だ!」と頭を掻きながら、グズラの大らかさに救われる毎日だ。
事件とトラブルの連続
ある日、町にサーカスがやって来る。グズラは珍しい動物たちを見て大はしゃぎし、鉄でできたサーカステントの支柱に目をつけてしまう。サーカスのショーの最中、支柱を食べてしまいテントが崩壊!町中が大混乱に陥るも、グズラの「おらぁ、やっちまっただど〜!」という涙目の反省に、誰もが笑顔になってしまう。
また、町に迷い込んだ泥棒が、グズラのいるヌケ田家に忍び込むという事件も発生。ドジな泥棒は、暗闇でグズラを巨大な番犬と勘違いし、恐怖のあまり自首してしまう。町の平和を守ったグズラに、子供たちは拍手喝采!しかし、本人は「なんだかわからねぇけど、よかったんだど」とのんきな顔。
ほっこりとした結末とメッセージ
『おらぁグズラだど』の物語は、日々の小さな騒動と、そこに芽生える友情や絆を通じて、笑いとほのぼのとした温かさを届ける作品だ。グズラは、失敗を恐れず全力で生きる姿勢を見せ、町の人々もその純粋さに心を和ませていく。
最終回では、グズラがふと「自分の生まれたビックラ山に帰るべきではないか?」と悩むシーンもある。しかし、ヌケ田家や町のみんなが「グズラはこの町の一員だ!」と声をそろえ、彼を温かく迎える。グズラは「ここがオラの家だど!」と満面の笑みを浮かべ、騒がしくも幸せな日常が続いていく。
まとめ
グズラが巻き起こすドタバタ劇は、1960年代の日本の素朴な田舎町を舞台に、心の触れ合いと笑いを描いた名作アニメである。子供たちに勇気や寛容さを、そして大人たちに童心を思い出させてくれる物語は、時代を超えて愛され続ける温かい作品として輝き続けている。
●登場キャラクター・声優
●グズラ(声:大平透)
キャラクター説明
物語の主人公である、のんびり屋で天真爛漫な怪獣。ビックラ山の火口から飛び出した卵から生まれ、田舎町のヌケ田家に居候することになります。体はずんぐりむっくりとしており、どこか愛嬌のある顔立ち。大食漢で、特に鉄製品が大好物。農具、看板、自転車、果ては公共施設の鉄骨まで、見つけ次第「うまそうだど!」とパクリ。ドジでおっちょこちょいな性格ながら、純粋で人懐っこく、何事にも一生懸命。巻き起こす騒動は数知れず、町の人々を困らせることも多いが、どこか憎めない存在です。彼の口癖「おらぁグズラだど!」は、当時の子供たちの間で大流行しました。
●凡太(ぼんた)(声:東美江)
キャラクター説明
グズラの親友であり、ヌケ田家の長男。小学生の少年で、好奇心旺盛かつ元気いっぱい。グズラと一緒に遊んだり、時にはトラブルを引き起こしたりする張本人でもあります。グズラが騒動を起こしてしまった時には、一生懸命フォローしようと奮闘します。子供らしい無邪気さと優しさを持ち、グズラにとってはかけがえのない友達です。タカシはグズラの良き理解者であり、町の仲間たちとも仲良し。冒険心に満ちた彼の行動力が、物語をさらに楽しくしています。
●スズ子(声:松尾佳子)
キャラクター説明
凡太の妹で、しっかり者の女の子。まだ幼いながらも、お兄ちゃんやグズラのやんちゃぶりを冷静に見守る賢い性格。時にはグズラの騒動を予感し、大人顔負けの的確なツッコミを入れることも。かわいらしい見た目に反して度胸があり、グズラの無茶な行動にも動じません。スズ子は家庭の中で癒しの存在であり、彼女がいることでヌケ田家の雰囲気が和やかになります。
●ヌケ田パパ(声:富山敬)
キャラクター説明
凡太とスズ子の父親であり、ヌケ田家の大黒柱。真面目でおっとりした性格のサラリーマン。仕事に疲れて帰宅すると、グズラが引き起こした騒動を見てため息をつくことも。しかし、基本的には温厚で、グズラを自分の家族の一員として受け入れています。妻と子供たちを大切にし、家庭を支える優しい父親です。グズラの大食いによる被害に頭を抱えつつも、最後は許してしまうお人好し。
●ヌケ田ママ(声:麻生みつ子)
キャラクター説明
ヌケ田家の母親で、しっかり者で家事をきちんとこなす良妻賢母。家庭内の秩序を守るため、グズラの無茶な行動に目を光らせています。時に厳しく叱ることもありますが、その叱責には愛情が込められています。温かいお母さんらしい面倒見の良さで、グズラのこともまるで自分の子供のように世話を焼きます。おっちょこちょいな夫や子供たちをしっかりと支え、ヌケ田家の「縁の下の力持ち」です。
●主題歌・挿入歌・キャラソン・イメージソング
●オープニング曲・エンディング曲
「おらぁグズラだど」
作詞:青島幸男
作曲・編曲:馬渡誠一
歌:谷啓
曲のイメージ
この楽曲は、タイトルと同じく主人公グズラの陽気で天真爛漫な性格をそのまま表現した、軽快でユーモラスな一曲です。シンプルなメロディにのせて、グズラの自己紹介や彼の日常の騒動が、楽しく歌い上げられています。
谷啓の歌い方
コミックバンド「クレージーキャッツ」の一員としても有名な谷啓の歌唱は、独特の間合いとユーモアにあふれ、聞くだけで笑顔になる魅力があります。彼の伸びやかな声と、ところどころに入るギャグっぽいアクセントが、グズラの愛嬌を引き立てています。
視聴者の感想
当時の子供たちには、グズラの口癖「おらぁグズラだど!」が強烈に印象に残り、すぐに口ずさめるテーマソングとして親しまれました。曲調の明るさと谷啓のユーモラスな歌声が、世代を超えて懐かしさを呼び起こします。
●挿入歌
「グズラ音頭」
作詞:鳥海尽三
作曲・編曲:小野崎孝輔
歌:大平透、堀絢子、コロムビアゆりかご会
曲のイメージ
「グズラ音頭」は、日本の伝統的な盆踊りのリズムを基調にした、賑やかで楽しい一曲。歌詞では、グズラがドジを踏みながらも楽しく踊り続ける様子が描かれており、リズムに合わせて自然と体が動き出すような楽しさがあります。
歌手たちの歌い方
大平透(グズラの声優)と堀絢子が、掛け合いの形で歌い、コロムビアゆりかご会がバックコーラスで賑やかさを加えています。大平透のユーモラスな歌声と堀絢子の可愛らしい歌声が絶妙にマッチし、子供たちにも大人気でした。
視聴者の感想
この曲は、学校の運動会やお祭りで流れるほど人気があり、当時の子供たちの間で「グズラ音頭」を真似して踊る姿が多く見られました。親しみやすい音頭調の曲が、世代を超えて愛されています。
●キャラクターソング
「鉄が大好きグズラの歌」
作詞:青島幸男
作曲・編曲:馬渡誠一
歌:大平透
曲のイメージ
この曲は、グズラの大好物である「鉄」をテーマにした、コミカルで楽しいキャラクターソングです。歌詞には、鉄を見つけると何でも食べてしまうグズラの無邪気な欲求が表現され、聴いているだけで笑顔になる楽曲です。
大平透の歌い方
大平透は、グズラの特徴的な舌っ足らずな喋り方や、無邪気な笑い声をうまく取り入れて、楽しげに歌い上げます。特にサビ部分では、鉄を見つけたときの喜びが声に表れており、聞く者を引き込む力があります。
視聴者の感想
グズラの「鉄食い」キャラが全面に出た歌で、子供たちにとっては真似しやすく、親しみやすい一曲。グズラになりきって歌うことで、日常の中に楽しいひと時を作ってくれる歌でした。
●イメージソング
「グズラのゆかいな毎日」
作詞:鳥海尽三
作曲・編曲:小野崎孝輔
歌:谷啓、コロムビアゆりかご会
曲のイメージ
グズラの賑やかな日常を描いた、心温まるイメージソングです。コミカルな日常描写とともに、家族や友達との絆が歌われており、ほのぼのとした気分にさせてくれます。
谷啓とコロムビアゆりかご会の歌い方
谷啓の楽しい語り口調と、ゆりかご会の明るいコーラスが合わさり、曲全体に明るく楽しい雰囲気を醸し出しています。子供たちの笑い声や掛け声が曲にアクセントを加え、まるで一緒に遊んでいるかのような錯覚を覚えます。
視聴者の感想
子供たちの日常に寄り添うような温かい歌詞が、多くの家庭で親しまれました。親子で一緒に歌うシーンも多く見られ、昭和の家庭に笑顔をもたらした楽曲です。
●アニメの魅力とは?
1. 愛されるドジ怪獣・グズラの魅力
物語の中心にいるのは、のんびり屋で食いしん坊な怪獣・グズラです。ビックラ山の火口から飛び出した卵から誕生し、ひょんなことから田舎町のヌケ田家に居候することになったグズラは、何よりも鉄が大好き。農具、自転車、看板、果ては町のバスや鉄塔まで、鉄製品なら何でも美味しそうに食べてしまいます。しかし、グズラの魅力はそのドジさや食いしん坊なところだけではありません。彼はどんなに失敗しても常にポジティブで、悪意が一切ありません。人間の友達・凡太やスズ子と一緒に遊び、時には一生懸命に手伝おうとして、かえって大混乱を引き起こすところが愛嬌たっぷり。彼の「おらぁグズラだど!」という決め台詞とともに、笑いとほのぼのとした気持ちが広がります。例えば、鉄橋の修理を手伝おうとして、逆に橋を食べてしまったエピソードや、自転車レースに参加して、みんなの自転車を次々と食べてしまう回など、グズラの天然っぷりとお茶目さが全開です。ドジな行動に周囲が怒っても、最後にはグズラの純粋さに免じて笑いに変わる展開が、子供たちの心を掴みました。
2. ヌケ田家の家族愛と人情
ヌケ田家は、グズラを迎え入れた心優しい家族です。ヌケ田パパは真面目で穏やかな性格のサラリーマンで、日々の生活の中でグズラの騒動に頭を悩ませつつも、最終的にはグズラを温かく見守ります。ヌケ田ママはしっかり者の母親で、家庭の平和を守るため、グズラに厳しく接することもありますが、その叱り方には愛情が感じられます。子供たちの凡太とスズ子は、グズラの良き友達であり、良き理解者。グズラが困った時には全力で助け、彼と一緒に成長していく姿が描かれます。家族の一員としてグズラが迎えられたことで、物語は単なるギャグコメディにとどまらず、家族愛や友情の大切さを教えてくれる温かい作品となっています。
3. コミカルな町の住人たち
グズラが暮らす田舎町には、個性豊かな住人たちが登場します。特に、町の巡査・ポリ助さんは、真面目に職務を全うしようとするも、グズラの突拍子もない行動に毎回振り回されてしまいます。彼がグズラを追いかけ回すシーンや、ため息をつきながら「またグズラか…」とつぶやく姿は、本作の名物シーンとなっています。また、町の子供たちや商店の店主、先生など、町の人々がグズラの騒動に巻き込まれていく様子は、現代にも通じる地域社会のコミュニティの縮図のようです。彼らが騒動の後にグズラを許してしまう姿には、人情味と寛容さが溢れ、観ている者に温かい気持ちを届けます。
4. コメディのテンポと笑いの質
『おらぁグズラだど』のもう一つの魅力は、その軽快なテンポと絶妙なギャグセンスです。タツノコプロの特徴とも言える、ドタバタコメディのリズムが冴え渡り、子供たちが飽きることなく楽しめる構成となっています。例えば、グズラが鉄を食べる際の効果音や、キャラクターたちの表情豊かなリアクションは、視覚と聴覚で楽しめる工夫が満載です。グズラが失敗した瞬間のスローモーションや、ツッコミ役のキャラクターが絶叫するシーンなど、ギャグアニメのお手本のような演出が数多く見られます。
5. 子供も大人も楽しめるメッセージ性
ただのコメディアニメに見えて、実は本作には深いメッセージが込められています。グズラの純粋で素直な性格は、「失敗を恐れない大切さ」や「素直であることの尊さ」を教えてくれます。彼の行動が引き起こすトラブルは、時には大人社会の風刺にもなっており、大人が観てもクスリと笑えるポイントが散りばめられています。グズラがどんなに失敗しても、周囲の人々は最終的に彼を受け入れる。それは「多様性の尊重」や「許し合いの精神」といった現代にも通じるテーマです。
まとめ:昭和の名作アニメが残した笑顔と温かさ
『おらぁグズラだど』は、昭和の素朴な日常とドタバタギャグが見事に融合した名作アニメです。ドジで食いしん坊なグズラが巻き起こす騒動と、それを温かく見守るヌケ田家や町の人々との交流は、世代を超えて楽しめる普遍的な魅力があります。笑いあり、優しさありのこの作品は、今なお多くの人々の心に残る、心温まるアニメとして愛され続けています。
●当時の視聴者の反応
1. 子供たちの間で大流行した「おらぁグズラだど!」の決め台詞
放送開始直後から、主人公グズラの決め台詞「おらぁグズラだど!」が全国の子供たちの間で流行しました。このフレーズは、グズラの自己紹介と共にドジな失敗をやらかす場面で毎回登場し、グズラの愛嬌を強烈に印象付けました。学校や公園では、子供たちがグズラの真似をして「おらぁグズラだど!」と言いながら、友達とドタバタ遊びを繰り広げる光景がよく見られました。特に運動会や学芸会の寸劇でグズラのキャラクターを演じる子供たちも多く、グズラは瞬く間に子供たちの人気者となりました。
2. 家族で楽しめる「お茶の間アニメ」としての人気
当時のテレビアニメは、家族揃って観ることが一般的でした。『おらぁグズラだど』も例外ではなく、土曜日の夕方、夕食前に家族全員で笑いながら観るという家庭が多くありました。大人たちはグズラのドジな行動や田舎町のほのぼのとした風景に懐かしさを感じ、子供たちはグズラの無邪気さに笑い転げる――そんな温かい時間が全国の家庭で生まれていました。特にヌケ田家のお父さんやお母さんが、グズラの失敗に怒りながらも最終的には許してしまうという展開には、多くの親世代が共感しました。「うちの子供もグズラみたいにドジだけど、憎めないんだよなぁ」と笑いながら話す父親や母親が多かったそうです。
3. 学校や友達同士で話題の中心に
子供たちの間では、『おらぁグズラだど』のエピソードが学校での話題の中心になることがよくありました。例えば、「鉄製品を食べちゃうグズラ」の話を聞いた子供たちは、「もしグズラがうちに来たら、僕の自転車も食べられちゃう!」と冗談を言い合い、想像を膨らませていました。また、学校の帰り道で友達同士が「今日のグズラ、すごかったな!」と、放送されたばかりのエピソードについて熱心に語り合う姿が見られました。こうしたグズラの話題は、子供同士のコミュニケーションの一部となり、クラスの人気者がグズラの真似をして笑いを取ることも多かったです。
4. グッズや商品展開での人気の広がり
放送当時、『おらぁグズラだど』の人気はテレビだけにとどまらず、関連グッズやお菓子、文房具などが次々と登場しました。特にスポンサーが森永製菓だったこともあり、「グズラのキャラクター入りお菓子」や「グズラシール」が子供たちの間で大人気となりました。お菓子のオマケについてくるグズラのシールやカードは、友達と交換し合う定番アイテムになり、「グズラグッズを持っているとクラスのヒーローになれる」という時代でした。デパートやおもちゃ屋では、グズラのぬいぐるみや玩具が飛ぶように売れたというエピソードもあります。
5. 雑誌や新聞で取り上げられた「癒しのドタバタ怪獣」
当時のアニメ評論や子供向け雑誌でも『おらぁグズラだど』は度々取り上げられました。高度経済成長期に忙しく働く大人たちにとって、グズラののんびりとした性格や、失敗してもめげない姿は、どこか癒しやユーモアを与えてくれる存在でした。新聞のテレビ欄には、「ドジだけど愛嬌たっぷりのグズラが大暴れ!」という見出しが踊り、テレビガイド誌でも「癒し系ドタバタアニメ」として紹介されました。当時の大人たちの間では、「こういうのんびりしたキャラクターがいるからこそ、毎日の仕事の疲れが取れる」と語られていました。
6. 時代背景と視聴者の心情
1960年代後半は、都市化や技術革新が急速に進み、人々の生活様式が大きく変わった時代でした。そんな中、田舎町を舞台にしたグズラの騒動や素朴な人間関係は、多くの人にとって「昔ながらの良き日本」を思い出させるものでした。
また、失敗を恐れずに行動し、怒られても最終的には笑顔で許されるグズラの姿は、当時の厳しい社会で働く大人たちに「もっと自由に、もっと寛容に生きてもいいのでは?」というメッセージを与えました。
まとめ:時代を越えて愛されたグズラの笑顔
『おらぁグズラだど』は、放送当時の子供たちにとっては笑いの源泉、大人たちにとっては癒しと懐かしさを感じさせる作品でした。決め台詞やキャラクターの魅力が世間に浸透し、家族の絆や人情味溢れる町の風景が、忙しい日常にほっと一息つかせてくれる貴重な存在でした。今なおレトロアニメファンに語り継がれる理由が、この作品には確かに存在しています。
●声優について
グズラ役:大平透
収録現場でのエピソード
大平透さんは、『おらぁグズラだど』の主人公・グズラの声を担当し、作品の中心的存在となりました。グズラの特徴的な、のんびりとした喋り方や舌足らずな発音は、大平さんが試行錯誤を重ねて生み出したものです。グズラの「おらぁグズラだど!」という決め台詞は、何度もリハーサルを繰り返し、最も愛嬌のある言い方を見つけ出したといいます。
収録中、大平さんはグズラの「鉄を食べる」シーンで、ガリガリと何かを食べているような音を出すため、自分の歯をカチカチ鳴らすというアドリブを入れることがありました。監督がその効果音に大笑いし、「そのまま採用しよう!」と言ったことで、ユーモラスな効果音が生まれたエピソードが残っています。
大平透の感想
大平さんは後年、「グズラは自分にとって子供のような存在」と語っています。「どんなにドジでも、何か憎めないキャラクターを作りたかった」と述べており、その思いがグズラの愛らしい性格に反映されました。彼はこの役を通して「子供たちに笑いと夢を届ける」ことに喜びを感じていたそうです。
凡太役:東美江
少年役の名手としての挑戦
東美江さんは、凡太という元気いっぱいの少年を演じました。当時、少年役を数多くこなしていた東さんですが、「グズラと一緒に騒動を巻き起こす凡太は、特にやりがいのある役だった」と語っています。グズラとの掛け合いは、台本通りに進めるよりも、その場のノリでアドリブを加えることが多かったそうです。
収録でのエピソード
収録中、グズラが鉄を食べるシーンでは、凡太が驚いて大声を上げるシーンが多くありました。東さんは「毎回、喉が痛くなるほど叫んでいたけど、グズラとの掛け合いが楽しくて仕方なかった」と振り返っています。監督から「もっと驚いて!もっと騒いで!」と指示されるたびに、東さんは全力で叫び、スタジオは笑いに包まれたそうです。
スズ子役:松尾佳子
しっかり者の妹役としての奮闘
スズ子を演じた松尾佳子さんは、当時まだ若手の声優でした。彼女はスズ子というしっかり者の女の子を演じることで、「自分の中の大人っぽさを引き出すいい機会だった」と述べています。
現場でのエピソード
松尾さんは、グズラの無茶苦茶な行動に対して冷静にツッコミを入れるシーンを担当することが多く、他の声優陣が笑いを堪えきれずNGを出す中、真顔でセリフを続ける姿が印象的だったといいます。時には、ツッコミのタイミングで絶妙なアドリブを入れ、スタジオ全体を笑わせることもありました。
ヌケ田パパ役:富山敬
頼れる父親役としての存在感
富山敬さんは、ヌケ田パパの温厚で真面目な性格を見事に演じました。彼は、普段は穏やかなパパが、グズラの騒動に巻き込まれて慌てふためくシーンでの演技が特に楽しかったと語っています。
富山敬の感想
「グズラみたいな怪獣が家にいたら大変だけど、どこか憎めないよね」と富山さんは笑っていました。彼はグズラを「大きな子供」と見なしており、パパ役として「グズラを温かく見守る父親像」を意識して演じたそうです。
ヌケ田ママ役:麻生みつ子
母親役のリアリティ
麻生みつ子さんが演じるヌケ田ママは、家庭をしっかりと守る良妻賢母。グズラの騒動に振り回されながらも、最終的には許してしまう母親像を、麻生さんは「実際の母親像を参考にした」と語っています。
収録でのエピソード
麻生さんは、「ママが怒るシーンは感情移入しすぎて、本当に怒っているみたいになった」と笑っていました。収録後、大平透さんから「本当に怒られている気がした」と冗談を言われ、スタジオが笑いに包まれたこともあったそうです。
●イベントやメディア展開など
1. キャラクターショーと着ぐるみイベント
全国巡回グズラショー
『おらぁグズラだど』の放送が開始されると、グズラの人気を一気に高めるために、全国各地のデパートや遊園地でキャラクターショーが開催されました。グズラの着ぐるみが登場し、子供たちと一緒に写真撮影をしたり、ミニステージで歌や寸劇を披露したりしました。特に、東京・銀座松屋や大阪・阪急百貨店では、週末になると長蛇の列ができるほどの大盛況。子供たちはグズラの「おらぁグズラだど!」という生の声に大喜びし、サイン入りグッズを手に入れて嬉しそうにしていました。これらのイベントは、地方都市でも開催され、グズラは瞬く間に全国の人気者となりました。
子供向けバラエティ番組でのコラボ出演
フジテレビの子供向け番組『ちびっこのどじまん』や『お笑いマンガ道場』などにも、グズラの着ぐるみがゲスト出演。子供たちと一緒にクイズやゲームに挑戦し、笑いと感動を生み出しました。着ぐるみのグズラがギャグを連発し、子供たちが大爆笑する様子が放送されることで、さらに認知度が高まりました。
2. 森永製菓とのコラボキャンペーン
お菓子パッケージとシールキャンペーン
スポンサーである森永製菓は、『おらぁグズラだど』とタイアップしたキャンペーンを展開しました。チョコレートやキャラメルのパッケージにグズラのイラストを採用し、パッケージの裏側には「グズラの大食いチャレンジ!」や「グズラのなぞなぞ」といったミニゲームが掲載されました。さらに、お菓子に同封されている「グズラシール」は、子供たちに大人気。シールは数十種類あり、集めて友達と交換するのが流行しました。特に「レアシール」と呼ばれるグズラの特別なポーズのシールは、当時の子供たちにとってお宝アイテムでした。
応募者限定プレゼントキャンペーン
お菓子のパッケージに付いている応募券を集めると、「グズラのぬいぐるみ」や「グズラの食器セット」が当たるプレゼントキャンペーンも実施。子供たちは応募券を必死に集め、郵便ポストに投函する姿がよく見られました。
3. メディアミックスと出版展開
漫画連載と絵本シリーズ
アニメ放送と同時期に、『週刊少年サンデー』で板井れんたろうによる漫画版が連載されました。アニメのストーリーを基にしつつ、漫画ならではのユーモラスな表現や新しいエピソードが加わり、ファン層を広げました。また、小さな子供向けには、絵本や紙芝居が出版され、保育園や小学校の図書室で人気を博しました。「グズラと鉄のまち」「グズラのびっくりたまご」といったタイトルの絵本は、簡単な言葉とカラフルなイラストで、幼児にも楽しめる内容となっていました。
4. レコードと音楽展開
主題歌・挿入歌レコード発売
オープニングとエンディングテーマ「おらぁグズラだど」(歌:谷啓)や、挿入歌「グズラ音頭」(歌:大平透、堀絢子、コロムビアゆりかご会)がレコード化され、発売されました。子供たちはレコードを聴きながら、グズラのテーマソングを歌い踊り、家庭内でもアニメの世界観を楽しみました。レコードのジャケットには、グズラや凡太、スズ子のイラストが描かれ、部屋に飾る子供たちも多くいました。
5. 公開イベントとパレード
子供向けフェスティバルでの登場
当時、夏休みや冬休みに開催されていた「フジテレビこどもまつり」や「全国児童フェスティバル」にグズラが登場。巨大なバルーンやフロートに乗ったグズラが、パレードで子供たちに手を振る姿が話題になりました。会場では、グズラのグッズ販売やゲームコーナーも設置され、親子連れで賑わいました。
6. 番宣とテレビ特番
特別番組「グズラと一緒に大冒険!」
アニメ放送中、フジテレビでは特別番組として「グズラと一緒に大冒険!」という1時間のスペシャル番組が放送されました。キャラクター紹介や、視聴者からのメッセージ紹介、さらに未公開エピソードを放送し、グズラファンの間で大いに話題となりました。
まとめ:時代を彩ったプロモーションとメディア戦略
『おらぁグズラだど』は、キャラクターショーや企業コラボ、メディアミックス展開など、多角的なプロモーション戦略によって、アニメの枠を超えて子供たちの日常に溶け込みました。こうしたイベントやキャンペーンを通じて、グズラはただのアニメキャラクターではなく、昭和の子供たちにとっての「友達」として愛され続けたのです。
●関連商品のまとめ
1. お菓子関連商品:森永製菓のタイアップキャンペーン
森永製菓のキャラメルとチョコレート
スポンサーである森永製菓は、グズラとタイアップしたお菓子を数多く展開しました。代表的な商品として、「森永ミルクキャラメル」や「森永チョコボール」のパッケージにグズラのイラストが描かれ、子供たちの心を掴みました。
特典付きパッケージ
特に人気を博したのは、パッケージに「グズラのシール」や「ミニカード」が封入された特典付き商品でした。シールは全部で30種類以上あり、グズラの様々な表情やポーズが描かれました。子供たちはこのシールを集めて交換し、友達同士でコレクションを競い合いました。
人気の理由
グズラの親しみやすいキャラクターデザインと、パッケージに描かれたコミカルなイラストが子供たちの目を引きました。また、特典付きというコレクション要素が加わったことで、リピート購入が増え、森永製菓の売上にも大きく貢献しました。
2. ぬいぐるみ・人形シリーズ
ソフビ人形とぬいぐるみ
グズラの愛らしいデザインは、ぬいぐるみやソフトビニール人形(ソフビ人形)として商品化されました。1960年代当時、ソフビ人形は子供向け玩具として大流行しており、グズラもその波に乗って多くのバリエーションが作られました。
人気商品の特徴
ぬいぐるみは、ふわふわの素材と愛嬌たっぷりの表情が特徴で、抱きしめるとほっとする柔らかさが人気でした。子供たちは「自分の家にもグズラがいる!」と喜び、大切にしていました。ソフビ人形は、耐久性があり、水遊びやお風呂でも一緒に遊べるということで特に人気がありました。
シリーズ化の展開
グズラのソフビ人形は「グズラ大集合シリーズ」として、凡太やスズ子、ポリ助さんといった他のキャラクターもラインナップされました。シリーズ化によって「友達と一緒に遊ぶ」という遊びの幅が広がり、キャラクターごとの個性を楽しめる商品として大ヒットしました。
3. 書籍・学習関連グッズ
絵本と児童書
『おらぁグズラだど』の世界を子供たちが楽しめるように、数冊の絵本や児童書が出版されました。特に、ストーリーを簡略化し、絵と共に楽しめる「ひらがな絵本シリーズ」が人気でした。タイトルには「グズラのびっくりたまご」「グズラとおいしい鉄」といったものがありました。
内容と人気の理由
これらの絵本は、アニメで描かれたグズラのドタバタ騒動を元に、子供向けに分かりやすく再構成されました。読み聞かせにも適しており、親子で一緒に楽しめる点が評価されました。また、絵本には塗り絵やクイズが付属し、教育的要素も加えられました。
4. ステーショナリー・学用品
文房具セット
鉛筆・消しゴムセット:グズラのイラストが入ったカラフルな鉛筆と消しゴム。学校で使うと友達に自慢できるアイテムとして大人気でした。
ノート・下敷き:表紙にグズラのユーモラスな姿が描かれたノートや、授業中に使う下敷きが発売されました。
人気の理由
学校生活で毎日使う文房具にグズラが描かれていることで、子供たちは勉強が楽しくなり、学校へのモチベーションも高まりました。親も「キャラクターが付いていると勉強に前向きになる」と評価し、多くの家庭で購入されました。
5. レコード・音楽商品
主題歌・挿入歌のレコード
オープニングテーマ「おらぁグズラだど」(歌:谷啓)や挿入歌「グズラ音頭」(歌:大平透、堀絢子)は、EPレコードとして発売されました。これらのレコードは子供向けに作られており、親子で一緒に歌う楽しみを提供しました。
魅力と人気
グズラの愛らしい歌声と、楽しい歌詞が子供たちに人気で、レコードをかけながら家族で歌うという光景が多くの家庭で見られました。特に「グズラ音頭」は、盆踊り大会や運動会でも流れるほどのヒットとなりました。
まとめ:昭和のキャラクター商品としての成功
『おらぁグズラだど』関連商品は、グズラというキャラクターの魅力を最大限に活かし、ぬいぐるみ、文房具、お菓子、絵本など、多岐にわたるジャンルで展開されました。これらの商品は、子供たちの日常に楽しさをもたらし、家族や友達とのコミュニケーションの一助となりました。グズラの愛されるキャラクター性と、多彩な商品展開が見事に合わさり、昭和時代のキャラクタービジネスの成功例として、今もなお語り継がれています。
●過去に販売された商品の独自の売れ筋人気ランキングベスト30
★グズラのソフビ人形シリーズ
販売会社:タカトク
販売年:1968年
価格:300円
商品説明:高さ15cm、グズラの特徴をリアルに再現したソフトビニール製人形。頭と手足が動かせる仕様。
人気の理由:耐久性があり、子供たちが日常的に遊べる玩具として大人気。グズラの愛嬌ある表情が魅力。
購入者の感想:「グズラと一緒に遊べるのが嬉しかった!壊れにくいから今でも持っています。」
★森永製菓「グズラのミルクキャラメル」
販売会社:森永製菓
販売年:1967年
価格:50円
商品説明:パッケージにグズラのイラストが描かれたミルクキャラメル。特典シール付き。
人気の理由:シールを集める楽しさと、美味しいキャラメルの組み合わせで子供たちに大ヒット。
購入者の感想:「シール欲しさに何度も買った。友達と交換するのが楽しかった。」
★グズラのぬいぐるみ
販売会社:サンアロー
販売年:1968年
価格:500円
商品説明:ふわふわの布製ぬいぐるみ。抱きしめると安心する柔らかさが特徴。
人気の理由:愛らしいデザインと抱き心地の良さで、子供たちのお気に入りに。
購入者の感想:「寝る時も一緒。グズラは家族みたいな存在だった。」
★グズラ音頭EPレコード
販売会社:コロムビアレコード
販売年:1967年
価格:300円
商品説明:挿入歌「グズラ音頭」を収録したレコード。歌:大平透、堀絢子。
人気の理由:盆踊りやイベントで大人気。家庭で歌って踊れる楽しさが評価。
購入者の感想:「家族みんなで歌って楽しかった!」
★グズラの鉛筆と消しゴムセット
販売会社:サクラクレパス
販売年:1967年
価格:100円
商品説明:グズラのイラスト入り鉛筆3本と消しゴム1個のセット。
人気の理由:学校で使うと友達に自慢できるアイテム。
購入者の感想:「学校が楽しくなる文房具だった!」
★グズラの下敷き
販売会社:ショウワノート
販売年:1967年
価格:80円
商品説明:グズラのイラストが描かれたビニール製下敷き。
人気の理由:勉強が楽しくなるデザイン。
購入者の感想:「グズラと一緒に勉強してる気分!」
★グズラの紙芝居セット
販売会社:童心社
販売年:1968年
価格:600円
商品説明:グズラの冒険を描いた全10枚の紙芝居セット。
人気の理由:保育園や家庭での読み聞かせに最適。
購入者の感想:「みんなで楽しめるストーリーだった。」
★グズラのノート
販売会社:キョクトウ
販売年:1967年
価格:60円
商品説明:表紙にグズラのイラストが描かれた学習用ノート。
人気の理由:楽しく勉強できるデザイン。
購入者の感想:「宿題がちょっと楽しくなった。」
★グズラのハンカチ
販売会社:ブルーミング中西
販売年:1968年
価格:100円
商品説明:グズラのイラスト入りの可愛いハンカチ。
人気の理由:日常使いしやすいアイテム。
購入者の感想:「カバンに入れてお守りみたいに持ち歩いた。」
★グズラのプラモデル
販売会社:マルサン
販売年:1968年
価格:350円
商品説明:グズラの姿を自分で組み立てられるプラモデル。
人気の理由:手作りの楽しさと達成感。
購入者の感想:「作るのが楽しかった!」
★グズラのバッジコレクション
販売会社:タカラ
販売年:1968年
価格:100円
商品説明:グズラや凡太、スズ子の顔がデザインされたカラフルな缶バッジセット。全12種類。
人気の理由:洋服やカバンに付けられるおしゃれなアイテムとして人気。
購入者の感想:「友達と一緒にバッジを集めて交換したのが楽しかった!」
★グズラのジグソーパズル
販売会社:ヤシカ
販売年:1968年
価格:200円
商品説明:グズラが鉄を食べるシーンやヌケ田家との日常風景を描いたパズル。
人気の理由:遊びながら頭を使う知育玩具として、親からも好評。
購入者の感想:「完成したパズルを額に入れて飾った思い出がある。」
★グズラのステッカーセット
販売会社:サンスター文具
販売年:1967年
価格:80円
商品説明:ノートや机に貼れるステッカー。グズラのコミカルな表情が満載。
人気の理由:貼って剥がせる便利さと、種類の豊富さで子供たちに大人気。
購入者の感想:「勉強机がグズラだらけになった!」
★グズラのトランプ
販売会社:エポック社
販売年:1968年
価格:150円
商品説明:カード1枚1枚にグズラのイラストが描かれたトランプセット。
人気の理由:家族や友達と遊ぶ定番ゲームとして人気。
購入者の感想:「家族で遊ぶ時はいつもグズラのトランプだった。」
★グズラの弁当箱
販売会社:アサヒ玩具
販売年:1968年
価格:300円
商品説明:アルミ製の軽量弁当箱。グズラのイラストが蓋にプリント。
人気の理由:遠足や学校のお弁当タイムが楽しくなるデザイン。
購入者の感想:「これを持っていくと友達に羨ましがられた!」
★グズラのキャラクターカレンダー
販売会社:フジテレビ出版
販売年:1968年
価格:250円
商品説明:毎月違うグズラのイラストが楽しめる壁掛けカレンダー。
人気の理由:部屋に飾って楽しめるインテリア要素。
購入者の感想:「月が変わるのが楽しみだった。」
★グズラのキーホルダー
販売会社:ナカジマ
販売年:1967年
価格:100円
商品説明:グズラの顔がデザインされた可愛らしいキーホルダー。
人気の理由:カバンや鍵に付けて持ち歩ける手軽さ。
購入者の感想:「どこに行くにも一緒に連れて行った。」
★グズラの貯金箱
販売会社:バンダイ
販売年:1968年
価格:350円
商品説明:陶器製のグズラ型貯金箱。お金を入れると笑顔になるギミック付き。
人気の理由:楽しく貯金ができるアイテム。
購入者の感想:「お小遣いを貯めるのが楽しかった。」
★グズラのクリアファイル
販売会社:リヒトラブ
販売年:1968年
価格:80円
商品説明:プリントやノートを整理できるクリアファイル。
人気の理由:学校生活で便利に使えるアイテム。
購入者の感想:「勉強道具がグズラで揃っていた。」
★グズラの折り紙セット
販売会社:ショウワ
販売年:1967年
価格:60円
商品説明:グズラや仲間たちを折れるガイド付き折り紙。
人気の理由:工作遊びとして大人気。
購入者の感想:「色んなグズラを作って遊んだ。」
★グズラのペンケース
販売会社:クツワ
販売年:1968年
価格:200円
商品説明:金属製の2段式ペンケース。
人気の理由:丈夫で長持ちするデザイン。
購入者の感想:「ペンケースにグズラがいるだけで楽しかった。」
★グズラのマグカップ
販売会社:日東社
販売年:1968年
価格:250円
商品説明:グズラの絵柄が入った陶器製マグカップ。
人気の理由:食卓が楽しくなるアイテム。
購入者の感想:「毎朝このカップで牛乳を飲んでいた。」
★グズラのポスター
販売会社:東映動画
販売年:1967年
価格:150円
商品説明:A2サイズのグズラの大きなポスター。
人気の理由:部屋のインテリアとして人気。
購入者の感想:「壁に貼って毎日眺めていた。」
★グズラのスタンプセット
販売会社:サンリオ
販売年:1968年
価格:180円
商品説明:グズラの表情が楽しめるスタンプ5個セット。
人気の理由:手紙やノートに押して楽しめる。
購入者の感想:「友達に手紙を書くのが楽しくなった。」
★グズラの風船
販売会社:タカトク
販売年:1968年
価格:50円
商品説明:グズラの顔やポーズが描かれたビニール製風船。膨らませるとグズラの姿が立体的に現れる。
人気の理由:イベントやお祭りで大活躍。風船に描かれたグズラの笑顔が子供たちに大人気。
購入者の感想:「膨らませると大きなグズラが現れて、友達と遊ぶのが楽しかった!」
★グズラのパラパラ漫画ブック
販売会社:学研
販売年:1968年
価格:80円
商品説明:パラパラめくると、グズラが鉄を食べたり、ドタバタする姿が動くように見える小型の冊子。
人気の理由:シンプルながら動きのある絵が楽しめ、手軽に持ち運べる。
購入者の感想:「自分でアニメを作っているみたいで、めくるたびにワクワクした。」
★グズラの絵葉書セット
販売会社:フジテレビグッズ
販売年:1967年
価格:100円(5枚セット)
商品説明:グズラの日常や、仲間たちとの楽しいシーンが描かれた絵葉書セット。
人気の理由:友達や親戚に手紙を書く時にぴったり。集めて飾ることもできる。
購入者の感想:「友達に送るだけでなく、全部集めてコレクションしていた。」
★グズラのシール帳
販売会社:レインボー社
販売年:1968年
価格:120円
商品説明:グズラや仲間たちのシールを貼ってコレクションできる専用のシール帳。ページには貼り替え可能な素材を使用。
人気の理由:集めたシールを整理しながら楽しめ、交換遊びも盛り上がるアイテム。
購入者の感想:「自分だけのグズラシールコレクションが作れて嬉しかった。」
★グズラのタオルセット
販売会社:内野タオル
販売年:1968年
価格:300円
商品説明:フェイスタオルとハンドタオルの2枚セット。グズラが鉄を食べるシーンや笑顔のデザイン。
人気の理由:日常生活で使える実用的なグッズで、子供たちが喜ぶデザイン。
購入者の感想:「お風呂上がりに使うと、なんだか楽しい気分になった!」
★グズラの腕時計
販売会社:シチズン時計
販売年:1968年
価格:1,500円
商品説明:文字盤にグズラのイラストが描かれた子供向け腕時計。ベルトはカラフルなプラスチック製。
人気の理由:当時としては高価ながら、グズラと一緒に時間を見る楽しさが人気に。
購入者の感想:「時間を見るたびにグズラが笑っているので、学校に行くのが楽しくなった。」
●ヤフーオークションなどでの高額落札商品
★吉田竜夫・笹川ひろし 直筆サイン入り『おらぁグズラだど』白黒セル画
商品説明:タツノコプロ創設者・吉田竜夫氏と、原作者・笹川ひろし氏の直筆サインが入った白黒のセル画。アニメ制作当時の貴重な資料で、グズラの生き生きとした姿が描かれています。
落札価格:32,500円
人気の理由:直筆サイン入りのセル画は非常に希少で、アニメ史における重要なアイテムとして高い評価を受けています。
入札者の感想:「歴史的価値のある一品を手に入れることができて感激しています。」
★レジンシェフとうけけ団製『おらぁグズラだど』ガレージキット
商品説明:精巧に作られたグズラのガレージキット。細部までリアルに再現され、組み立てと塗装を楽しめるファン垂涎のアイテムです。
落札価格:30,500円
人気の理由:限定生産のため入手困難で、完成度の高さからコレクターに高く評価されています。
入札者の感想:「組み立てるのが楽しみです。細部までこだわった造形に感動しました。」
★当時物『おらぁグズラだど』ゼンマイ歩行ソフビ(中嶋製作所)
商品説明:中嶋製作所製のゼンマイ仕掛けで歩行するグズラのソフビ人形。昭和レトロなデザインが特徴です。
落札価格:29,800円
人気の理由:当時物の動作するソフビ人形は希少で、昭和の雰囲気を感じられる点が評価されています。
入札者の感想:「動作も良好で、懐かしいデザインに心が躍りました。」
★小学館『よいこ』1968年8月号
商品説明:1968年発行の幼児向け雑誌『よいこ』8月号。『おらぁグズラだど』の特集記事や付録が含まれています。
落札価格:12,000円
人気の理由:当時の雑誌は保存状態の良いものが少なく、特集記事や付録が揃っている点が評価されています。
入札者の感想:「懐かしい内容に心が温まりました。保存状態も良好で満足です。」
★『おらぁグズラだど』ソノシート(朝日ソノラマ)
商品説明:朝日ソノラマから発売されたソノシートで、グズラのテーマソングやドラマが収録されています。
落札価格:2,800円
人気の理由:当時の音源を楽しめる貴重なアイテムで、音楽ファンやコレクターからの需要が高いです。
入札者の感想:「懐かしい音源を聴けて感動しました。保存状態も良く、音質も満足です。」
★『おらぁグズラだど』ぬいぐるみ(タツノコプロ)
商品説明:タツノコプロ公式のグズラぬいぐるみ。高さ15cmで、オレンジ色の可愛らしいデザインです。
落札価格:1,980円
人気の理由:当時の公式グッズは希少で、可愛らしいデザインがコレクター心をくすぐります。
入札者の感想:「とても可愛らしく、部屋に飾ると癒されます。」
★『おらぁグズラだど』角面子セット
商品説明:昭和40年代の角面子16枚セット。グズラのイラストが描かれた当時の遊び道具です。
落札価格:300円
人気の理由:昭和レトロな雰囲気が人気で、コレクションアイテムとしても価値があります。
入札者の感想:「懐かしいデザインで、当時を思い出します。」
★『おらぁグズラだど』ブロマイド
商品説明:グズラのブロマイド写真。昭和レトロな雰囲気が漂う一枚です。
落札価格:1,600円
人気の理由:当時の雰囲気を感じられるアイテムとして、コレクターに人気があります。
入札者の感想:「懐かしい雰囲気がたまりません。」
★『おらぁグズラだど』めんこシート
商品説明:グズラのイラストが描かれためんこシート。昭和時代の遊び道具として親しまれました。
落札価格:2,000円
人気の理由:昭和レトロなアイテムとして、当時を懐かしむ人々に人気です。
入札者の感想:「子供の頃を思い出して懐
★『おらぁグズラだど』パズル(未開封品)
商品説明:当時販売されたジグソーパズル。グズラが鉄を食べるシーンが描かれており、未開封で保存された希少品。
落札価格:5,000円
人気の理由:未開封品は非常に珍しく、昭和レトロなデザインと保存状態がコレクターに高く評価されました。
入札者の感想:「未開封でパッケージの色褪せもなく、貴重なコレクションになりました。」
★グズラのバッジコレクションセット
商品説明:全12種類のバッジが揃ったコレクションセット。グズラや凡太、スズ子などキャラクターごとのデザイン。
落札価格:4,800円
人気の理由:全種類が揃ったセットは非常に貴重で、デザインの可愛らしさが評価されました。
入札者の感想:「子供の頃に集めていたバッジが揃って嬉しいです!」
★グズラのノート(未使用品)
商品説明:昭和40年代に販売された学習用ノート。表紙にはグズラのイラストが描かれた未使用品。
落札価格:4,500円
人気の理由:ノートとしての実用性に加え、未使用状態で保存されている点がコレクターに評価されました。
入札者の感想:「こんなに綺麗な状態のノートは初めて見ました!」
★『おらぁグズラだど』ソフビフィギュア(タカトク製)
商品説明:タカトク製のグズラのソフビフィギュア。高さ約15cm、ゼンマイで歩行する仕組み。
落札価格:4,200円
人気の理由:当時の玩具としての完成度が高く、動作するものは希少。
入札者の感想:「ゼンマイで動く姿が懐かしくて感動しました。」
★『おらぁグズラだど』セル画(カラー版エンディング)
商品説明:エンディングで使用されたカラーセル画。グズラが笑顔で手を振るシーン。
落札価格:4,000円
人気の理由:アニメの歴史を感じさせる貴重なセル画。色彩も鮮やかに残っています。
入札者の感想:「グズラの笑顔が素晴らしく、部屋に飾っています。」
★グズラのトランプセット(未開封)
商品説明:グズラやヌケ田家のキャラクターが描かれたトランプ。未開封品。
落札価格:3,800円
人気の理由:未開封のため、パッケージが完全な状態で保存されている点が魅力。
入札者の感想:「子供の頃を思い出すデザインで感激しました。」
★グズラの弁当箱(当時物)
商品説明:アルミ製のグズラの弁当箱。蓋にグズラのイラストが描かれています。
落札価格:3,500円
人気の理由:当時の学童アイテムとして、コレクターズアイテムとしての価値が高い。
入札者の感想:「お弁当箱を見るだけで、当時の思い出が蘇ります。」
★『おらぁグズラだど』絵本(初版)
商品説明:タツノコプロ監修の初版絵本。グズラの冒険や日常が描かれています。
落札価格:3,300円
人気の理由:初版の絵本は希少で、昭和の香りが残るデザインが人気。
入札者の感想:「初版の絵本を手に入れることができて感無量です。」
★『おらぁグズラだど』ハンカチセット
商品説明:グズラのイラストが入ったハンカチ2枚セット。未使用品。
落札価格:3,200円
人気の理由:未使用の状態で保存されているため、当時の色合いがそのまま残っています。
入札者の感想:「懐かしさと可愛さに癒されます。」
★『おらぁグズラだど』ポスター(B2サイズ)
商品説明:アニメ放送時に配布された宣伝用ポスター。グズラとヌケ田家が描かれたデザイン。
落札価格:3,000円
人気の理由:B2サイズの大判ポスターは希少で、昭和の宣伝物として価値が高い。
入札者の感想:「部屋に飾ると一気に昭和感が出て最高です。」
★『おらぁグズラだど』パラパラ漫画ブック
商品説明:グズラが鉄を食べたり、ドタバタする姿がパラパラめくると動く冊子。
落札価格:2,900円
人気の理由:手軽に楽しめるアニメーションとして、当時の子供たちに大人気。
入札者の感想:「めくるたびに楽しくて、昔を思い出しました。」